• ホーム
  • 将来の年金や一時金の概算金額のシミュレーション

将来の年金や一時金の概算金額のシミュレーション

下記「2.条件入力」へ必要事項を入力いただくと、「3.シミュレーション結果」に将来の年金や一時金の概算金額が表示されます。
ただし、直近1年間の積立額実績(標準給与分)の金額が、そのまま退職日まで継続される(給与などが変わらない)と仮定した場合のシミュレーションとなります。実際の給付額とは異なるのでご注意ください

1.条件入力の前にご確認ください

(1)退職金の受け取り方について

  • 退職金は、加入期間によって選択できる受け取り方が異なります(下表参照)。
加入期間 退職金の受け取り方の比率
年金で
受け取る分
内訳 一時金で
受け取る分
20年以上の方
(①~⑤の内、一つを選択できます)
100%
※1
第1年金
(20年保証終身年金)
第2年金
(5年確定有期年金)
一時金なし
75% 第1年金 第2年金 一時金 25%
50% 第1年金 一時金 50%
25% 第1年金 一時金 75%
年金なし 一時金 100%
※2
3年以上20年未満の方 年金なし 一時金 100%
※2
3年未満の方(60歳定年) 年金なし 一時金 100%
※2
3年未満の方(60歳定年前) 退職金の支給なし
  • ※1 年金で受け取る分が100%の場合、一時金で受け取る分はありません。
  • ※2 一時金で受け取る分が100%の場合、年金で受け取る分はありません。

(2)シミュレーションの流れ

  • ①「2.条件入力」の1~7へご自身の情報を入力してください(5~7は該当者のみ)。
  • ②「計算」ボタンを押してください。
  • ③「3.シミュレーション結果」に年金や一時金の金額が表示されます。ただし、加入期間が20年未満の方は、年金での受け取りを選択できないため、年金の金額は表示されません。
    また、加入期間が3年未満の方(60歳定年前)は、一時金金額が表示されますが、実際の支給はありません。

(3)ご用意いただくもの

①直近9月の給与明細など

  • 毎年9月の給与明細などで開示されている、8月末現在の退職金積立額をご用意ください。
  • その明細に記載されている退職金積立累計額と積立額実績(標準給与分)を使用します。

②直近の「企業年金通算制度利用分の残高のお知らせ」(対象者のみ)

7&iグループへの転職時にポータビリティ制度を利用された方に限り、このお知らせもご用意ください。

  • 「企業年金通算制度利用分の残高のお知らせ」(毎年9月に送付)で開示されている、8月末現在の利息も含めた持込額をご用意ください。
  • そのお知らせに記載されている、B欄の残高と、C欄の期間を使用します。
亀

2.条件入力

  • 1~7へご自身の情報を入力してください。
  • の欄は必須項目です。5~7は該当する方のみ入力してください。
  • 1、2は、該当日の属する年月を入力してください。当シュミレーションのシステム上、日は各月1日に固定しているため、入力不要です。(例)1980年9月23日生まれの場合、「1980」年「9」月と入力
1.生年月

年  月 1日

必須項目を入力してください
数値で入力してください
生年月は1から12の範囲で入力してください

2.加入期間

入社年月 年  月 1日 から

必須項目を入力してください
数値で入力してください
入社月は1から12の範囲で入力してください

退職予定年月 年  月 1日 まで

必須項目を入力してください
数値で入力してください
退職予定月は1から12の範囲で入力してください

(定年退職の場合、退職予定日は60歳の誕生月を入力します)
入社年月より後の退職予定年月を入力してください
60歳(定年)までの退職予定年月を入力してください
3.退職金積立累計額

給与明細書

年8月現在)

必須項目を入力してください
数値で入力してください
退職予定年月以前となるように入力してください
4.積立累計額の標準給与分
必須項目を入力してください
数値で入力してください

加入期間が20年以上の方は、5は必須項目20年未満の方は入力不要)です。

5.第2年金(5年確定有期年金)を受け取る期間

受け取り開始年齢を年単位で繰下げでき、繰下げ期間に応じて年2.5%の利息が付与されます。

加入期間が20年以上の方は、5「第2年金(5年確定有期年金)の受け取り期間」は必須項目となりますので選択してください

※7&iグループへ転職時にポータビリティ制度を利用された方のみ、6~7を入力してください

直近の「企業年金通算制度利用分の残高のお知らせ」(毎年9月に送付)を見て、6~7を入力してください。

6.B:金額Aの●●年8月31日現在の残高
7.C:前職の算定基礎期間 ヶ月


(⇒計算結果は下方「3.シミュレーション結果」へ表示されます)

3.シミュレーション結果

「2.条件入力」の内容に基づき算出しました年金や一時金の概算金額(税引き前)です。

[以下の点は特にご注意ください]

  • 加入期間が20年以上の方は、選択肢①~⑤の全てが表示されます。
  • 加入期間が20年未満の方は、年金の受け取りを選択できないため、年金の金額は表示されません。
  • 当シュミレーションは、加入期間、積立て、利息の付与などを、各月1日を基準日として月次(月単位)で計算します。そのため、加入期間については、日次で計算する本来の加入期間より、1ヶ月多く計算される場合があります。特に加入期間が3年(退職金が支給されるようになる)、20年(年金を選択できるようになる)に到達間近の方は、その点にご注意ください。
  • 8月末以降で給与が大きく変わった方は、シュミレーション結果の金額と、実際の退職金金額との差が大きく出やすいです。
  • シミュレーションは、受け取り後の資金の運用や、社会保険料への影響などは考慮していません。
  • 表示金額は税引き前の金額です。年金や一時金にかかる税金については、「年金、一時金にかかる税金」および国税庁HPをご参照ください。
あなたの加入期間は、年です。(年未満は切り捨てて表示しています)
  • 加入期間が20年以上の場合、退職金を年金で受け取ることも選択できます。
  • 前職の算定基礎期間(上記7)を入力すると、その期間も含んだ加入期間が表示されます。
選択肢 第1年金
(20年保証終身年金)
第2年金
(5年確定有期年金)
一時金
受け取る時期 60歳~
(上記選択の場合)
退職時

選択肢①~⑤参考

選択肢 年金 一時金
第1年金 第2年金
100% 50% 50% 0%
75% 50% 25% 25%
50% 50% 0% 50%
25% 25% 0% 75%
0% 0% 0% 100%

4.退職金や年金を受け取る際の金額のイメージ

(1)60歳定年時に退職し、退職金を年金で受け取るイメージ

(2)60歳定年前に退職し、60歳から年金を受け取るイメージ